大まかな流れ
ミーティング相手の映像をライブ配信する基本的なステップは、
ミーティングソフトで相手と繋ぐ
エンコーダソフトでZoomをキャプチャする
配信サイトで配信する
となります。
今回お伝えするステップは、どのミーティングソフト、エンコーダソフト、配信サイトでも同じように使えます
例えば、GoogleMeetsを使って、Instaライブをする場合にも同じようなステップが可能です
基本として覚えておいていただけると幸いです
ZoomをYouTubeで配信するメリットとは?
ZoomをYouTube配信するメリットは主に以下の3つです:
遠隔でライブ配信補助ができる:ライブ配信はできないけど、Zoomでのミーティングには参加できるという方は結構多いです。この方法なら、Zoomにさえ参加してもらえれば、配信の設定はこちらで対応すれば世界のどこにいてもライブの補助ができます
Zoomセミナーより気軽で安価:Zoomセミナーは参加人数によってはプランアップをしなければいけない場合もあります。YouTubeなら何人見ても無料ですし、見る側も設定など気にせず気軽に参加できます。
アーカイブとして残せる:ライブ配信後もYouTubeにビデオが残るため、見逃した人も後から視聴できます。
つまり、ZoomをYouTube配信することで、どこにいてもリアルタイムでの情報発信、安価に長期的なコンテンツ活用を実現できるのです。
ここではまずZoomの設定を説明します。相手側(配信に映る人)とこちら側(映像を受け取り配信する側)で必要な設定について解説していきますね。少し専門的な話になりますが、大丈夫。一緒に確認していけば、きっとあなたもすぐにマスターできるはずです!
相手側(配信に映る人)の設定
基本的にはありません笑
普段のミーティングさえできる状態なら問題ないです
こちら側(映像を受け取り配信する側)の設定
こちらも基本的には普段と変わりませんが、いくつか設定をしておく点は以下です
①スピーカービューにする
スピーカービュー(話者がメインで映る)と会議ビュー(全員が小さく映る)がありますが、スピーカービューにしましょう。もちろん対談を写したいなどの意図があれば別ですが、一人で話す形式の配信であればスピーカービューが最適です。
②配信に映る人をピン留めする
基本的に配信に映る人、映像を受け取り配信する人の2人の会議の場合は気にする必要はないですが、3人以上が会議室に入っている場合、スピーカービューでは音を発している人が画面に出てしまいます。ピン留めをすることで表示する人を固定することができます。
③セルフビューを非表示にする
これも必須ではないですが、設定しておくとZoomのキャプチャがずれた時など、自分のアイコンや映像が映るリスクを減らせます
注意点
Zoomの利用で気をつけなければならないことは、
①配信中に相手側からミーティングを抜けないようにしてもらう
Zoomは参加人数が1人の場合、セルフビューが非表示であっても自分の映像がメインで出てしまいますね
相手が抜けた瞬間に配信画面にこちらの顔やアイコンが出てしまう可能性があるので基本的に配信中に退出することは避けてもらうようにしましょう
②
ここまでで、Zoomの映像を配信する準備は整いました。あとは、その映像を受け取るYouTubeのライブ配信を作成するだけです。
配信ページの事前作成
配信ページというのは、実際にYouTubeの配信が行われるページです
事前作成の仕方は、まずYouTube Studioにログインし、画面右上の「作成」ボタンから「ライブ配信」を選択します。すると、ライブ配信の設定画面が表示されるので、「ライブ配信の詳細」タブで配信のタイトルや説明文、サムネイル画像、配信時間を入力します。
ここで入力した情報は、視聴者がライブ配信を見つける際の重要な手がかりになるので、魅力的なタイトルと説明文を心がけましょう。
配信ページの事前作成は必須ではないですが、事前に作成しておくと、SNSによる告知や、YouTubeのおすすめに出る可能性もあるので推奨です。
配信に必要な設定
次に、「ストリーム」タブに移動し、配信に必要な設定を行います。ここでは、「ストリームキー」と呼ばれる一意の識別子が表示されています。このストリームキーを使って、OBS StudioとYouTubeを連携させるのです。ストリームキーは外部に漏れないよう、慎重に扱ってくださいね。
また、「延期」ボタンをクリックして、配信開始時間を設定しておくのもおすすめです。これにより、視聴者に配信開始時間を事前に知らせることができ、より多くの人に見てもらえる可能性が高まります。
注意点
YouTubeの設定で注意したいのは、「公開状況」を適切に選ぶことです。「公開」を選べば、誰でもその配信を見ることができます。一方、「限定公開」を選べば、URLを知っている人だけが視聴できるようになります。配信の目的や対象者に応じて、適切な公開状況を選びましょう。
また、著作権に関するトラブルを避けるために、配信内容が他者の著作物を侵害していないかどうかも確認しておく必要があります。BGMなどを使用する場合は、著作権フリーのものを選ぶなど、十分な注意が必要ですよ。
さて、これでYouTube側の設定は完了です。あとは、OBS Studioを使ってZoomの映像をキャプチャし、YouTubeに送り出すだけ。次のセクションでは、いよいよOBS Studioの設定方法をご紹介します。あなたも、ぜひ実際にZoomの映像をYouTubeにライブ配信してみてくださいね!
さあ、いよいよ最後のステップ、OBS Studioの設定です!ここまでで、ZoomとYouTubeの準備は整いました。あとは、OBS Studioを使ってZoomの映像をキャプチャし、YouTubeに送り出すだけ。少し専門的なソフトウェアですが、大丈夫。一緒に設定を進めていけば、あなたもすぐにマスターできるはずです!
YouTubeとの接続
まず最初に、OBS StudioとYouTubeを接続します。OBS Studioを起動し、画面右下の「設定」ボタンをクリック。「配信」タブを選択し、「サービス」でYouTubeを選択、「ストリームキー」に先ほどYouTubeで取得したストリームキーを入力します。これで、OBS StudioとYouTubeの連携は完了です。
音声の設定
次に、音声の設定を行います。OBS Studioの「音声ミキサー」で、Zoomの音声を拾うための設定を行います。「+」ボタンをクリックし、「音声入力キャプチャ」を選択。そこでZoomの音声を選択すれば、Zoomの音声がOBS Studioに取り込まれます。音量などは、配信前にテスト配信で確認し、調整しておきましょう。
映像の設定
最後に、映像の設定です。OBS Studioの「ソース」欄で、「+」ボタンをクリックし、「ウィンドウキャプチャ」を選択。そこでZoomのウィンドウを選択すれば、Zoomの映像がOBS Studioに取り込まれます。キャプチャしたウィンドウのサイズや位置は、自由に調整できます。また、オーバーレイ画像やテキストを追加することで、配信画面をよりオリジナルなものにできますよ。
以上で、OBS Studioの設定は完了です。配信開始時間になったら、OBS Studioの「配信開始」ボタンをクリックすれば、いよいよZoomの映像がYouTubeにライブ配信されます。配信中は、こまめにコメントをチェックし、視聴者とのコミュニケーションを大切にしましょう。質問や感想に丁寧に答えることで、視聴者との信頼関係を築くことができますよ。
さあ、あなたも実際にZoomの映像をYouTubeにライブ配信してみてください!最初は慣れないこともあるかもしれませんが、回を重ねるごとにスムーズにできるようになるはずです。オンラインでの情報発信の幅を広げるために、ぜひこの方法を活用してみてくださいね!
いよいよ、実際にZoomの映像をYouTubeにライブ配信する時間です!ここまでの設定が完了していれば、あとは配信ボタンを押すだけ。とはいえ、初めての配信は緊張するもの。でも大丈夫、深呼吸して落ち着いて。あなたなら、きっと素晴らしい配信ができるはずです!
配信の始め方
配信を始めるには、OBS Studioの「配信開始」ボタンを押すだけ。すると、Zoomの映像がリアルタイムでYouTubeに送られます。配信開始直後は、音声や映像が正常に配信されているか、YouTubeで確認しましょう。また、コメント欄で視聴者に挨拶を送るのも良いですね。「こんにちは!これからZoomの映像をお届けします!」など、一言あるだけで視聴者は喜んでくれるはずです。
配信中にすること
配信中は、視聴者とのコミュニケーションを大切にすること。コメント欄をこまめにチェックし、質問や感想に丁寧に答えましょう。「〇〇さん、ご質問ありがとうございます!」「△△さん、そう言っていただけて嬉しいです!」など、一人ひとりに寄り添う姿勢が大切です。また、Zoomの映像だけでなく、時折自分の顔を映すのもおすすめ。視聴者に話しかけるように語りかければ、より親近感が湧くはずです。
配信の終わり方
配信の終わりには、視聴者への感謝の気持ちを伝えましょう。「本日はご視聴いただき、ありがとうございました!」「皆さんのコメントに励まされました!」など、視聴者あってこその配信だということを忘れずに。そして、次回の配信予定を伝えるのも忘れずに。「次回は〇月〇日、△△のテーマでお届けします!お楽しみに!」と予告すれば、視聴者もまた見たいと思ってくれるはずです。最後に、OBS Studioの「配信終了」ボタンを押せば、配信は終了です。お疲れ様でした!
ライブ配信は、慣れないうちは緊張するものです。でも、回を重ねるごとに、きっと自然に話せるようになるはず。「完璧じゃなくていい、ありのままの自分を伝えよう」と肩の力を抜いて、楽しむ気持ちで臨むことが大切です。
さあ、あなたも実際にZoomの映像をYouTubeにライブ配信してみてください!オンラインだからこそ、より多くの人に思いを届けられる。そんな配信の楽しさを、ぜひ体感してくださいね。あなたの配信が、誰かの心を動かすかもしれません。今日から、あなたも配信者デビューです!
Zoomの映像をYouTubeにライブ配信する際、トラブルに見舞われることもあるでしょう。でも大丈夫、落ち着いて対処すれば、必ず解決できるはず。ここでは、配信中によくあるトラブルと、その対応方法をご紹介します。あなたも、トラブルに負けずに配信を続けていってくださいね!
音声トラブル
「音が聞こえない」「音が割れる」など、音声のトラブルはよくあるもの。その多くは、マイクの設定ミスや音量の調整ミスが原因です。OBS Studioの音声設定を再確認し、マイクが正しく認識されているか、音量が適切か確かめましょう。また、Zoomの設定で、「コンピューターオーディオ」を選択しているか確認するのも大切ですよ。
映像トラブル
「映像が乱れる」「映像が止まる」など、映像のトラブルも起こりがち。これは、パソコンのスペック不足や回線の不安定さが原因のことが多いです。配信前に、パソコンの負荷を減らすために不要なアプリを終了させておくのがおすすめ。また、できるだけ安定した回線環境で配信することが大切ですね。
回線トラブル
「配信が途切れる」「接続が不安定」など、回線のトラブルは配信者にとって最も厄介なもの。配信前に、必ず回線速度をチェックしておきましょう。上り下りともに安定した速度が出ていれば問題ありません。もし速度が遅い場合は、ほかの端末のネット接続を切ったり、ルーターを再起動したりすると改善するかもしれません。
その他
そのほかにも、「画面が共有できない」「カメラが認識されない」など、様々なトラブルが起こる可能性があります。そんな時は、慌てずにまずはエラーメッセージを確認すること。そこから原因を特定し、対処法を探っていきましょう。また、Zoomや OBS Studioの公式サイトには、よくあるトラブルとその対処法が掲載されているので、参考にするのも良いですね。
トラブルは誰にでも起こるもの。大切なのは、「トラブルは成長のチャンス」と前向きに捉えること。トラブルを乗り越えるたびに、あなたは配信者としてステップアップしていくはずです。
さあ、あなたも配信を楽しんでくださいね!トラブルに負けず、あなたの思いを全国、いや世界中の人に届けてください。あなたの配信が、誰かの心に灯りをともすかもしれません。今日から、あなたも立派な配信者です!
神永 睦
ダイエットYouTuberとして最大1.5万人の登録者を集める。その後、ウェブマーケティング会社に入社し、動画編集だけでなく、Web開発やSNSマーケティングなど幅広いスキルを学ぶ。
現在は独立して、動画編集事業やWebアプリ開発、レンタルカメラ事業を展開しながら、多方面で活躍している。